あずきチャンネル

あずきチャンネルは2chまとめブログです。 速報系から雑談まで特定のジャンルに限定せず、色々な記事を掲載します。 今後ともよろしくお願いいたします。

    イクラ

    1: 小豆大福 2017/11/11(土) 21:23:17.94 ID:CAP_USER9.net
    1

    安倍晋三首相とトランプ米大統領は6日、首脳会談で核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応を協議した。外交防衛は国家として万全を期すべき事柄だが、朝鮮半島から近い九州・山口の自治体、企業、そして住民は、どういった事態が起こりうるかを想定し、備えることが欠かせない。

     半島の緊張が高まった場合、まず直面するのは邦人避難だ。

     「万が一の場合、社員や家族を避難させるために船をチャーターできるか」

     今年9月ごろ、福岡市のカメリアラインに問い合わせがあった。同社は韓国・釜山と福岡・博多を結ぶ定期船を運航する。問い合わせは、韓国にも従業員がいる米国系の石油関連企業からだった。

     「現地の状況次第だが、危険が想定されれば、運航を停止せざるを得ない。有事の場合は協力できない。安全が確保されている状態であれば、席が空いている限り受け入れる」

     カメリアライン取締役の福間功氏(54)は、こう答えた。同時に、米国系企業からの問い合わせに、危機感を強くした。同社は社長の指示で、有事を想定した行動指針の策定を検討している。

     船舶会社の船は、定期航路として出航や着岸の時間が定められており、避難でのチャーター利用は難しいという。さらに武力衝突が推測される地域への出港は、従業員の安全確保を考えれば、厳しい選択だ。

     それでも、在韓邦人は約6万人に上る。一触即発の事態となれば避難の必要が生じる。

     避難はまず、空路が想定される。

     だが韓国最大の仁川国際空港は、南北の軍事境界線から直線距離で約40キロの近さにある。空港が先制攻撃を受けた場合、避難経路は釜山からのフェリーなどに限定される。その場合、九州・山口の海運、港湾関係者の役割は大きい。

     だが、具体的な方針はない。山口県下関市と釜山を結ぶ関釜フェリーの担当者は「韓国航路を持つ船会社の集まりでは、有事対応が話題になる。早急に指針なり、取り決めをしないといけない」と語った。

    ■自己判断任せ

     米国は1993~94年の第1次北朝鮮核危機以来、民間人を退避させる「非戦闘員退避活動」(NEO)の訓練を重ねる。

     韓国には軍人の家族も含め、約20万人の民間米国人が住む。訓練を通じて、こうした民間人を安全に国外退避させる手段を、何度も確認する。

     一方、在韓邦人の脱出については、自己判断に任せる部分が大きい。

    今年4月、外務省が改訂した安全マニュアルは、半島有事について「緊急時には、大使館から在留邦人に向けて必要な情報を提供するが、平素から情報収集に努め安全確保に十分注意を払ってください」とした。

     多数の日本人が外国で人質になった前例がある。

     1990年8月、イラクは、侵攻したクウェートにいた外国人を捕えた。イラク領内に強制的に移送し、政府施設や軍事施設に監禁した。いわゆる「人間の盾」だ。両国に滞在中の日本人約400人も巻き込まれた。この中には、いったんクウェート大使館に避難した約200人も含まれた。

     翌月以降、イラク側は人質を順次解放し、日本人も12月までに計9便のチャーター機で国外に脱出した。外務省海外邦人安全課の担当者は「人質解放の主導権はイラク側にあった」と語った。

     外交青書は「日本政府だけが自国民の救出のため、国連加盟国の義務に反するような譲歩や、問題の解決に向けた国際的努力に水を差すような取引をすることは許されなかった」と主張する。だが、自国民の生殺与奪の権を、イラク当局に握られたのは間違いない。

     半島有事でも南下した北朝鮮軍によって、在韓邦人が「人間の盾」にされる危険性を想定し、防がなければならない。

    ■ボート・ピープル

     海を渡って九州を目指すのは、日本人だけではない。難民問題も必ず起こりうる。

     1975年のベトナム戦争終結以降、インドシナ諸国から難民が小舟で第三国に出国した。「ボート・ピープル」と呼ばれ、長崎・五島沖や鹿児島・奄美大島近海などで相次いで発見された。

     政府は82年2月、難民の一時保護施設として、長崎県大村市に「大村難民一時レセプションセンター」を設置した。それまで、日本赤十字社や宗教団体などが引き受けていたが、…

    ※以下全文はソース先をお読み下さい

    産経ニュース 2017.11.11 17:28
    http://www.sankei.com/life/news/171111/lif1711110030-n1.html

    引用元: ・【半島有事】在韓6万邦人、避難路失う可能性 輸送訓練重ねる米 自己判断の日本 イラクでは最大400人が「人間の盾」に

    【在韓6万邦人、避難路失う可能性 輸送訓練重ねる米 自己判断の日本 イラクでは最大400人が「人間の盾」に】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/18(水) 05:46:58.09 ID:CAP_USER9.net
    no title

    イクラ バブル期以来の高値に

    *ソース元にニュース画像あり*

    http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004604881.html
    ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

    秋の味覚の代表ともいえる秋サケ。
    ことしは、記録的な不漁となった去年をさらに下回る厳しい状態が続いています。

    こうした状況は、私たちの台所にも影響を及ぼし始めています。
    水産の現場では何が起きていて、なぜ不漁が続くのでしょうか。

    10月中旬。
    例年であれば秋サケ漁の最盛期で船の底にはあふれるほどサケがあるはずですが、ことしはガラガラです。
    漁業者は「商売にならない。去年も悪かったけど去年より悪い。だんだん悪くなってきている」と話しています。

    サケの漁獲量は平成8年をピークに全国的に減少傾向で、去年は36年ぶりに10万トンを割り込みました。
    この影響を最も受けているのが、サケの卵・イクラです。
    100グラム1200円と去年の1・5倍で売られている店もあります。
    買い物客は「やっぱり庶民としては高いですよね、なかなか手が出ない」とか「安いともうちょっと買うんですけど、今年は買いづらい」などと話しています。

    イクラの取り引き価格は現在、1キロ5800円。
    これだけの高値は、バブル崩壊直後の平成5年以来、24年ぶりです。

    かき入れ時の年末商戦を前に、店側は大きな不安を抱いています。
    店主の柿田英樹さんは「イクラのニーズが高くなる時期なのでその時期高くなってしまうと売り上げに絶対響いてくるので今からこわいです」と話しています。

    売り上げの8割をイクラが占める工場では、地元だけではサケが足りないため、130キロ以上離れたオホーツク海側の斜里町など各地からサケを集めるため、輸送コストが収益を圧迫しているといいます。

    阿部英晃社長は「これだけ量が少ないですから。原料確保というのを優先でやっていますが目の前の近場と遠くから運んでくるのだと、運賃も変わってくるので、運賃格差も重荷にはなっています」と話しています。

    なぜ不漁が続くのか。サケの生態に詳しい専門家は、気候変動に伴ってサケの数そのものが少ない時期に入っている可能性があると指摘します。北海道大学国際連携機構の帰山雅秀特任教授は「1920年まではサケが少なくて、その後40年代中頃まで増えて、また減っている。70年代以降急激に増えて、それが2000年以降に減ってきているという傾向があります。長期的気候変動とサケの回帰量はリンクしているということがよくわかります」と話しています。

    こうした状態がいつまで続くのかについて、帰山特任教授は「今が底だと思いたいですけど、そこは本当に予測が付きません。はっきりいうと漁業にとっては今我慢の時期だと思います」と話しています。そのうえで、当面、漁の少ない状態が続くことも想定して、長期的にサケをとり続けられるよう、環境保護に地道に取り組むことが重要だと指摘します。帰山特任教授は「漁業というのは自然との共存との中で営まれているといいます。今取れないからと言って少ない魚をいっぱい取るとか、そういうことは是非避けたいです。サケが産卵できる川をどう守り、あるいは作っていくことが大事かと思います」と話しています。

    道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場では、漁の後半となる年末にかけても北海道の沿岸に近づくサケの数は、少ない状態が続くとみられるとしています。

    10/17 18:48

    引用元: ・イクラ バブル期以来の高値に 末端価格で100グラム1200円も・北海道

    【悲報 イクラ バブル期以来の高値に】の続きを読む

    このページのトップヘ