あずきチャンネル

あずきチャンネルは2chまとめブログです。 速報系から雑談まで特定のジャンルに限定せず、色々な記事を掲載します。 今後ともよろしくお願いいたします。

    年間

    1: 小豆大福 2017/10/29(日) 11:44:45.58 ID:CAP_USER9.net
    1

    昨年1年間に誰にもみとられず自宅で亡くなった一人暮らしの人の人数について、読売新聞が全国47都道府県警と東京都監察医務院に取材したところ、19道県と東京23区で約1万7000人に上ることがわかった。

    こうした「孤立死」に関する統計は従来、特定の自治体だけの数値や民間の研究機関による推計値しかなく、公的機関が把握する実数が一定規模で明らかになるのは初めてとみられる。

    「孤立死」の法的な定義はなく、国による全国規模の調査も行われていない。読売新聞は今回、東京23区で起きた事例の調査、分析を長年行っている同医務院の定義を参考に、「自宅で死亡し、警察が検視などで関与した独居者(他殺、自殺を除く)」を孤立死と位置づけ、人数を全国47都道府県の警察本部に確認した。

    (ここまで331文字 / 残り881文字)

    2017年10月29日 06時56分
    YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20171028-OYT1T50136.html

    引用元: ・【社会】「孤立死」年1万7千人超…65歳以上が7割

    【「孤立死」年1万7千人超…65歳以上が7割 】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/25(水) 08:03:39.18 ID:CAP_USER9.net
    1

    神奈川県の東名高速道路で6月、大型トラックがワゴン車に追突し夫婦が死亡した事故で、危険性が社会問題になっている「あおり運転」。
    昨年、前方の車との距離を極端に詰めてあおるなどして道交法違反(車間距離不保持)で摘発された件数が、九州7県で計1008件に上ることが各県警への取材で分かった。
    警察は「重大事故につながる」として取り締まりを強化しており、被害に遭った際はすぐに通報するよう呼び掛ける。

    「あおり運転」は、相手の車に異常に接近したり、クラクションで威嚇したりする行為。
    大半は道交法違反の対象となるが、事故などを引き起こした場合は、より罰則の重い自動車運転処罰法が適用されるケースもある。

    北九州市の会社役員の男性(40)は4月、同市で乗車していたタクシーがあおり運転で事故に遭い、軽傷を負った。
    タクシーは走行中、前方に止まっていた乗用車を追い越したところ、乗用車が突然追いかけてきて何度も幅寄せした上、タクシーの前に割り込んで急停止。
    避けることができずに追突した。
    車を運転していた男(37)は逃走。県警は目撃者の聞き込みなどから8月、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)などの容疑で男を逮捕した。

    警察庁によると、昨年1年間に道交法違反(車間距離不保持)で摘発されたのは全国で7625件(前年比548件減)。約9割が高速道路上だった。

    九州の1008件(同240件増)の内訳は、福岡県911件▽佐賀県50件▽熊本県25件▽大分県17件▽鹿児島県5件。
    宮崎県はゼロで、長崎県は統計を取っていなかった。
    福岡県警は、摘発数が突出している理由について「事故防止のため以前から高速道路での取り締まりを徹底している」とし、2011年の摘発数は3千件超だった。

    あおり運転については、日本自動車連盟(JAF)が昨年6月に全国約6万5千人を対象に実施したアンケートでも、54・5%が「された経験がある」と回答。
    九州大の志堂寺和則教授(交通心理学)は「車内は相手から顔が見えにくい。
    そのまま逃げることも可能で、人によっては攻撃的な運転が誘発されやすくなる」と指摘し、運転時の映像を記録するドライブレコーダーの設置を勧める。

    ただ、映像から車間距離や車の速度などが立証できないと摘発は難しく、多くは「現行犯」だ。
    県警交通企画課の堀之内昌二統括管理官は「被害に遭った際はまずサービスエリアなど人が多い場所に避難すること。
    その上で110番し、警察官が駆け付けるまで車内で待機してほしい」と助言する。

    http://news.livedoor.com/article/detail/13795979/
    2017年10月25日 6時0分 西日本新聞

    引用元: ・【社会】あおり運転九州でも横行 道交法摘発は昨年1000件超す

    【あおり運転九州でも横行 道交法摘発は昨年1000件超す】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/09/06(水) 23:08:59.47 ID:CAP_USER9.net
    4飛行機と鳥との衝突は「バードストライク」と呼ばれ、日本では年間1500件以上発生しています。1羽だけでも大きな被害になりかねないバードストライク、どのような対策が行われているのでしょうか。

    ■窓ガラスにひび、エンジン損傷も

     飛行機と鳥との衝突は「バードストライク」と呼ばれ、国土交通省航空局の資料によると、日本では2016年に1626件、2015年には1769件発生しています。

    飛行機が鳥と衝突する事例は「バードストライク」と呼ばれる。写真はイメージ
    https://contents.trafficnews.jp/image/000/011/975/170905_birdstrike_01.jpg

     この数値は、飛行機の運航者(航空会社など)や機長から寄せられた報告に基づき、航空局が取りまとめたもの。同局ではバードストライクに対策を講じるべく、2009(平成21)年から日本で鳥と衝突、あるいは衝突のおそれがあった事例について、運航者に報告をお願いしているといいます。鳥がどのような被害をもたらすのか、同局に聞きました。

    ――バードストライクで多い事例はどのようなものでしょうか?

     最も多いのは、コックピットの窓を含む飛行機の前部(ノーズ)に当たる事例です。翼やエンジン・プロペラ部、胴体など、衝突する部位や鳥の大きさによっても被害は異なり、胴体がへこんだり窓ガラスにひびが入ったりすることもあれば、当たったことに気づかないほど軽微なケースもあります。

     エンジン部に鳥が入り込むと、衝撃でタービンブレードが欠け運航に支障をきたすこともあります。鳥の大きさによっては、1羽巻き込んだだけでも起こり得ます。ただ、翼や胴体を貫通するほどの事例はまれでしょう。

    ■空港周辺で多いバードストライク 対策は「アナログ」?

    ――どのような状況で発生することが多いのでしょうか?

     多くは離着陸時、つまり空港の周辺で発生しています。被害にあった飛行機は離陸を中止し、損傷に応じて機材を変更することもあるほか、ある程度の高度に達した状態で起こった場合は引き返したり、目的地外の空港へ緊急的に着陸したりすることもあります。

    ――どのような対策が行われているのでしょうか?

     主に、空港内へ鳥が巣をつくらないような環境対策を行っています。定期的に見回りをし、必要に応じて空砲を撃つなどして鳥を追い払います。

    ※ ※ ※

     国土交通省航空局の担当者によると、バードストライク対策は見回りと、その都度鳥を追い払うことが主体だといい、抜本的に予防するようなシステムはないといいます。「やり方としてはアナログかもしれません」と話します。

     ちなみに、国が管理する空港でバードストライクの件数が最も多いのは羽田空港で、2016年には182件発生。2位の伊丹空港73件と比べても突出した数値です。これについて航空局の担当者は「羽田空港は交通量が多いということもありますが、水辺にあるため鳥が集まりやすい」のだそうです。

    2016年に飛行機に衝突した鳥類の内訳。件数ではツバメが最多だが、機体の損傷に至るケースはトビ(タカ科)のような大型種で多い。
    https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/006/550/170905_birdstrike_02.jpg

    配信https://trafficnews.jp/post/78465
    乗り物ニュース
    https://trafficnews.jp/post/78465

    関連スレ
    【JAL緊急着陸】緊急着陸の原因 「鳥ではない」 JALが断定
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504610677/
    【社会】JAL機緊急着陸 バードストライクの痕跡見つからず エンジンの不具合が原因か
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504602359/

    引用元: ・【鳥/航空】バードストライク、年間1500件超!?1羽でエンジン損傷も どう対策?

    【【バードストライク】国内では年間1500件超!?1羽でエンジン損傷も どう対策?】の続きを読む

    このページのトップヘ