あずきチャンネル

あずきチャンネルは2chまとめブログです。 速報系から雑談まで特定のジャンルに限定せず、色々な記事を掲載します。 今後ともよろしくお願いいたします。

    日本

    1: 小豆大福 2017/11/20(月) 16:53:13.20 ID:CAP_USER9.net
    1

    ドイツ拠点のマーケティング会社GfKは、「Anholt-GfK 国家ブランド指数(NBI)2017」の結果を発表した。この調査は、世界50カ国のブランド力を測定したもの。それによると、昨年首位だった米国は6位となり、代わってドイツが1位に。続いて2位がフランス、3位がイギリス。日本は昨年の7位からランクアップしてカナダと同率4位となった。

    この調査は、「輸出」「統治」「文化」「人々」「観光」「移住・投資」の6 分野における50カ国に対するイメージを、18歳以上の2万185人を対象に20カ国でインターネット調査したもの。各国のオンライン人口統計の構成比にあわせてスコアを算出した。同社が発表したランキングは以下のとおり。

    ▼国家ブランド指数 ランキング
    ※国名:2017年順位(2016年順位) 前年からのNBIスコアの変化

    1位:ドイツ(2) +0.99
    2位:フランス(5) +1.56
    3位:イギリス(3) +1.27
    4位:カナダ(4) +0.96
    4位:日本(7) +2.12
    6位:アメリカ合衆国(1) -0.63
    7位:イタリア(6) +0.74
    8位:スイス(8) +1.34
    9位:オーストラリア(9) +0.76
    10位:スウェーデン(10) +1.30

    同社によれば、首位となったドイツは「統治」「人々」「文化」などの分野で高評価を得た。日本は2011年以来6年ぶりでトップ5入りを達成。分野別では「輸出」で1位となったほか、「観光」「人々」「移住・投資」のスコアが昨年より上昇した。米国は調査対象50か国のうちで唯一スコアが低下。6分野のうち「文化」と「輸出」で2位、「移住・投資」では5位となったが、「統治」が19位から23位へ低下したという。

    配信11/20(月) 9:10
    トラベルボイス
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00010001-travelv-bus_all

    gfk公式 「Anholt-GfK 国家ブランド指数 2017年の結果を発表」 - ドイツが首位に浮上
    http://www.gfk.com/jp/insights/press-release/1750anholt/

    他ソース CNN
    国家ブランド指数 米がトップから6位に転落、ドイツが首位(2017.11.19 Sun posted at 12:09 )
    https://www.cnn.co.jp/fringe/35110635-2.html

    引用元: ・【NBI2017】国家ブランド指数 アメリカがトップから6位に転落、ドイツが1位、日本は4位にランクアップ

    【NBI2017 国家ブランド指数 アメリカがトップから6位に転落、ドイツが1位、日本は4位にランクアップ】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/14(火) 09:29:57.74 ID:CAP_USER9.net
    1

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6260939
    「この国では死ねない」ー英国に本社を置く投資助言会社、シュローダー・インベストメント・マネジメントの日本法人社長、柏木茂介氏は6月、小池百合子東京都知事を前にこう発言した。海外から資産運用会社誘致を計画する都の会合で、日本の相続税制度が足かせとなっていると在日外国人の懸念を紹介する形で苦言を呈したのだ。

    約1800兆円もの家計金融資産を持つ日本は、資産運用会社にとって魅力的な市場。銀行の預貸率が低下し、少子高齢化が進む中、都は資産運用企業を集積して経済成長につなげたい考えだ。しかし、今の税制では、日本に一定期間居住した外国人は死亡時に海外保有資産にも最大55%の相続税がかかる仕組みのため母国の住居を失う可能性がある。

    20カ国の金融機関、約50社が加盟する国際銀行協会(IBA)のポール・ハンター事務局長は、現行の相続税制は「日本は外国人の長期在住を望んでいない」とのメッセージを発しているようなものだと指摘。優秀な人材の来日を踏みとどまらせるだけでなく、経験を積んで日本経済に貢献しようとするベテラン外国人を追い出す結果にもつながっていると述べた。

    政府は2013年、死亡時に国内に住所があれば、外国籍であっても海外で保有する資産を課税対象とする相続税改正を行った。当初の目的は、税回避のために国籍を放棄した日本人への納税義務徹底だったが、仕事で日本に滞在する外国人に不安を抱かせる結果となった。17年春の改正では、短期滞在外国人への影響緩和を目的に納税義務が生じるのは10年以上日本に住所があった場合と条件を加えたが、ハンター氏は「ビジネスをする者にとって10年は長くない」と反発している。

    財務省主税局の乾慶一郎税制第一課長補佐は、短期滞在外国人への影響緩和を行ったところであり、今後も「さまざまな指摘を踏まえながら新制度の施行状況を見極めて、必要があれば見直しを検討していきたい」とコメントした。

    相続税廃止の国も

    相続税については、1980年代以後、インドや香港、シンガポールなどアジアの経済都市で廃止が相次いでおり、米国でもユタ州やニューハンプシャー州など新たに相続税無税に踏み切る州が増えている。米、英、独、仏など主要国の最高税率は30ー45%で、日本の55%は世界でも最高水準。

    都は10日、「国際金融都市・東京」構想の実現のため相続税の見直しを関係機関に働き掛けていると発表。18年度の税制改正要望では、既に金融庁から相続税の改正要望が提出されているという。

    海外人材の確保はフィンテック技術の取り込み競争にさらされる金融業界にとっても深刻だ。大手銀行は業務効率化やサービス向上を目指して人工知能(AI)の活用などを模索しており、先端技術や優秀な人材をグローバルに求めている。

    フィンテックへの取り組みを加速する三菱東京UFJ銀行は昨年、シリコンバレーを本拠地とするプラグアンドプレイ社と提携。革新的な技術を持つ国内外ベンチャーの支援活動を本格的に開始する。広報担当の長光香奈氏は、新技術を使ったサービス拡充のためにも「海外企業の誘致には積極的に取り組む必要がある」と述べており、外国人材が日本で活躍するための環境整備は急務だ。

    外国企業や人材集積による経済効果も看過できない。フィンテックを含む外国企業の誘致を進める東京都のアジアヘッドクオーター特区構想では、12年度から5年間で外国企業500社を誘致することで約2兆3536億円の効果が得られると試算。外国企業誘致推進担当課の大塚友恵課長によると、昨年度までに592社の進出があり、うち80社の調査では190億円の投資効果が得られている。相続税問題の認知が進むと、こうした経済効果の下押し要因にもなりかねない。

    全文はURL先で

    引用元: ・【日本は55%で世界最高】「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、企業誘致の足かせ

    【日本は55%で世界最高「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、企業誘致の足かせ】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/08(水) 07:29:00.37 ID:CAP_USER9.net
    1

    【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは5日、9月の米ニューヨークでの日米韓首脳会談の際、韓国の文在寅大統領が「米国と韓国は(軍事)同盟を結んでいるが、日本は同盟相手ではない」と発言したと報じた。韓国大統領府高官の話として伝えた。トランプ米大統領は「理解する」と応じたという。安倍晋三首相の反応は報じていない。

     文氏は3日のシンガポールメディアのインタビューでも、北朝鮮情勢を巡り日米韓の連携が重要としながらも「3カ国の連携が軍事同盟の水準に発展することは望ましくない」と明言していた。(共同通信)

    配信2017年11月5日 15:08
    沖縄タイムス
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/166043

    ★1が立った時間 2017/11/08(水) 00:00:40.15
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510078638/

    引用元: ・【韓国】文大統領 「日本は同盟相手でない」 トランプ大統領は理解すると応じる★4

    【文大統領 「日本は同盟相手でない」 トランプ大統領は理解すると応じる】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/05(日) 12:08:48.13 ID:CAP_USER9.net
    1

    若者は本当に「保守化」しているのか。若者の自民党支持率は高く、今回の衆院選でも、18~19歳の47%、20代の49%(ANN調べ)が比例で自民党に投票したという出口調査結果も出ており、こうした結果から若者が「保守化」しているとも言われる。

    一方、実際に若者の声を聞くと従来のイデオロギー観とは全く違った政党観が見えてくる。

    読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7月3日~8月7日に共同で行った調査結果によると、40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えているという。

    対して、50代以上は、従来のように、自民党や日本維新の会を「保守」と捉え、共産党を「リベラル」だと捉えるなど、大きな「断層」が生じている。
    特に、若い世代ほど自民党を「リベラル」だと感じる傾向が強く、18~29歳が唯一民進党よりも自民党の方を「リベラル」だと見ている。

    ■「改革」を強調する自民と維新

    なぜ、自民党を「リベラル」だと思うのか。
    話を聞いた若者が共通して挙げたのは、「自民や維新こそ革新的」だという点。

    「安倍政権の経済政策(アベノミクス)や憲法改正、積極外交、内閣人事局の設置などは今までになく、維新の大阪都構想や地方分権(道州制)など、どちらも改革志向にある。一方、その抵抗勢力である民進党や社民・共産党はリベラルとは逆のところにいると思う」(首都圏の国立大学院2年、24)

    特に10代や20代前半にとっては政権末期の民主党や、民主党政権時代の「自民党=野党」のイメージが強く、「改革派」の自民党、「抵抗勢力」の野党(民進党、共産党)という構図で捉えているようだ。

    ・都内の国立大2年の男子学生(20)はこう語る。

    「自民党は働き方改革やデフレ脱却など、抜本的ではなくとも、悪かった日本の景気や雇用状況を改革しようとしているように見える」

    実際、2018年卒の大学生・大学院生の就職内定率(10月1日時点、ディスコ調べ)が92.7%と調査を始めた2005年以降過去最高になり、日経平均株価は約21年ぶりの高値となるなど、数値的にも良い結果が出ている。こうした数字は10代や20代にもSNSなどで目に入っており、成果を出している印象を受けやすい。

    ・野党は改革の方向を争う相手ではなく、「現状肯定派」に見えている。

    「野党はアベノミクスに変わる経済政策の具体策を提示できておらず、単に自民党政権の政策を中止しろと言っているだけ。年功序列とか前時代的な給与・労働体系を守ろうとする現状肯定派であり、旧来の枠組みから脱出することのない保守的なものに映る」(前出の国立大生)

    小学校高学年に自民党の政権復帰を体験した中学3年の男子学生(15)は、
    「共産党や民進党は政権批判ばかりしていて、共産主義も過去の時代遅れの思想で古いイメージが強い。自民党は新しい経済政策で株高などを実現させており、憲法改正も含めて改革的なものを感じる」と話す。

    実際、各党の衆院選公約を見ると、維新と自民党が最も「改革」という言葉を使っており、
    自民党が政権を奪還した2012年の衆院選公約の29回、2014年衆院選の34回、2017年の40回とその使用頻度も増加傾向にある。

    他方、今回選挙の公約を見ると、希望の党は17回、立憲民主党は0回と、こうした言葉遣いも党のイメージに表れているのかもしれない。
    若年層の支持を得るには、いかに日本を変えていくかをより強く提示していく必要があるだろう。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00010001-binsider-bus_all&p=3
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00010001-binsider-bus_all

    1スレ2017/11/04(土) 18:00:35.93
    前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509818023/

    引用元: ・【社会】「自民党こそが改革的」20代の保守・リベラル観はこんなに変わってきている★5

    【「自民党こそが改革的」20代の保守・リベラル観はこんなに変わってきている】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/02(木) 12:42:16.44 ID:CAP_USER9.net
    1

     【ジュネーブ=細川倫太郎】世界経済フォーラム(WEF)は2日、世界各国の男女平等の度合いを示した2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」を発表した。日本は調査対象144カ国のうち、114位と前年より3つ順位を落とし、過去最低となった。女性の政治参画が遅れているのが主な理由で、1日に発足した第4次安倍内閣の女性活躍の推進が一層問われそうだ。

     同指数は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し、ランキング化している。

     日本は女性の閣僚や議員の少なさが目立ち、政治は123位と20も順位が下がった。10月22日の衆院選では定数の約1割にあたる47人の女性が当選したが、海外と比べると政治への進出は遅れている。

     経済は114位と4つ順位を上げたものの、依然低い水準だ。男女の収入格差が大きいのが影響しているうえ、専門職や技術職で女性が少ない。教育は識字率は世界1位だが、高等教育の進学率が101位と低く、同分野全体で74位にとどまっている。健康は出生時の男女のバランスの改善で、40位から一気に1位に浮上した。

     上位10カ国の顔ぶれは順位に変動はあるものの、前年と同じ。首位は9年連続でアイスランド。女性の政治への参画が際立つほか、男性の育児休業も普及している。2位ノルウェー、3位フィンランドと続く。4位のルワンダは女性議員の比率が高いことが評価されている。アジア太平洋地域では、ニュージーランドが9位、フィリピンが10位に入っている。

     一方、下位には、エジプト(134位)やサウジアラビア(138位)などアフリカや中東諸国が多い。

     WEFは世界各国の政治家や経営者が集まる「ダボス会議」の主催団体として知られる。06年から各国の男女平等についての状況を調査し、ランキングを発表している。

    配信2017/11/2 8:01
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2298593001112017CR8000/

    ★1が立った時間 2017/11/02(木) 10:11:15.22
    前スレ
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509585075/

    引用元: ・【世界経済フォーラム】日本114位、過去最低 世界の男女平等ランキング★2

    【日本114位、過去最低 世界の男女平等ランキング】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/02(木) 00:08:22.95 ID:CAP_USER9.net
    1

    1日、TBS系「水曜日のダウンタウン」で「日本の有名人知名度ランキングTOP100」が発表された。
    お笑い芸人・陣内智則(43)のプレゼンで「日本で一番有名な人=イチロー説」を検証するため、10~70代の2000人に調査を行い、実際に知っていると答えた人のパーセンテージで順位が決められた。

     100位から発表された順位は、意外な人物の知名度の低さに驚くシーンがあった。陣内が注目したイチロー外野手(43=マーリンズ)は13位とトップ10入りを果たせなかった。

    ◇番組で発表された「日本の有名人知名度ランキング」トップ10は以下の通り。

    1位=タモリ(72)
    2位=和田アキ子(67)
    3位=安倍晋三首相(63)
    4位=ビートたけし(70)
    5位=明石家さんま(62)
    6位=黒柳徹子(84)
    7位=マツコ・デラックス(45)
    8位=笑福亭鶴瓶(65)
    9位=デヴィ夫人(77)
    10位=所ジョージ(62)

     5位以内は全世代で95%以上が知っているという僅差の争い。陣内はタモリ=1位について、「フジテレビ系『笑っていいとも!』で30年以上もお昼の番組に出続けていた」「名前が3文字で覚えやすい」などと分析。ちなみに、松本人志(54)は17位、浜田雅功(54)は24位だった。「70代の人が…」と高齢者のからの認知度の低さを嘆く松本に、陣内は「すぐチャンネルを変えるんでしょうね」と追い討ち。松本は「そうでしょうね。なんとかしなあかん」と認めるしかなかった。

    東スポWEB
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00000084-tospoweb-ent

    引用元: ・【テレビ】日本の有名人知名度ランキング 1位タモリ、イチローは13位

    【日本の有名人知名度ランキング 1位タモリ、イチローは13位 】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/11/02(木) 10:11:15.22 ID:CAP_USER9.net
    1

     【ジュネーブ=細川倫太郎】世界経済フォーラム(WEF)は2日、世界各国の男女平等の度合いを示した2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」を発表した。日本は調査対象144カ国のうち、114位と前年より3つ順位を落とし、過去最低となった。女性の政治参画が遅れているのが主な理由で、1日に発足した第4次安倍内閣の女性活躍の推進が一層問われそうだ。

     同指数は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し、ランキング化している。

     日本は女性の閣僚や議員の少なさが目立ち、政治は123位と20も順位が下がった。10月22日の衆院選では定数の約1割にあたる47人の女性が当選したが、海外と比べると政治への進出は遅れている。

     経済は114位と4つ順位を上げたものの、依然低い水準だ。男女の収入格差が大きいのが影響しているうえ、専門職や技術職で女性が少ない。教育は識字率は世界1位だが、高等教育の進学率が101位と低く、同分野全体で74位にとどまっている。健康は出生時の男女のバランスの改善で、40位から一気に1位に浮上した。

     上位10カ国の顔ぶれは順位に変動はあるものの、前年と同じ。首位は9年連続でアイスランド。女性の政治への参画が際立つほか、男性の育児休業も普及している。2位ノルウェー、3位フィンランドと続く。4位のルワンダは女性議員の比率が高いことが評価されている。アジア太平洋地域では、ニュージーランドが9位、フィリピンが10位に入っている。

     一方、下位には、エジプト(134位)やサウジアラビア(138位)などアフリカや中東諸国が多い。

     WEFは世界各国の政治家や経営者が集まる「ダボス会議」の主催団体として知られる。06年から各国の男女平等についての状況を調査し、ランキングを発表している。

    配信2017/11/2 8:01
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2298593001112017CR8000/

    引用元: ・【世界経済フォーラム】日本114位、過去最低 世界の男女平等ランキング

    【世界経済フォーラム 日本114位、過去最低 世界の男女平等ランキング】の続きを読む

    このページのトップヘ