あずきチャンネル

あずきチャンネルは2chまとめブログです。 速報系から雑談まで特定のジャンルに限定せず、色々な記事を掲載します。 今後ともよろしくお願いいたします。

    見直し

    1: 小豆大福 2017/10/30(月) 16:52:38.95 ID:CAP_USER9.net
    3

    ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。

     このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。

     人手不足や出店競争で激化する客の奪い合いにより、コンビニ加盟店の経営状況が苦しさを増していることに対応する。「いつでも開いている」ことを他業態にない利便性として訴えてきた業界のなかでは、極めて異例の試みといえる。

    ■当面は「実験」との位置付け

     ファミマは2016年9月にサークルKサンクスと統合。現在、両ブランドの合計で全国約1万7800店を展開している。ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。

     コンビニ業界では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが1974年に国内1号店を開業。75年には24時間営業を開始し、少しずつ全国へと広げてきた。ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。現在では鉄道駅構内やオフィスビル内を除いた約95%が24時間営業店だ。

    ファミリーレストランなど他業界では数年前から、24時間営業を見直す動きが広がっている。深夜帯はアルバイトやパートが集まりにくく、人件費もかさむため、各社業績の重しとなってきたのが理由だ。

     一方、コンビニ業界で見直しの機運が広がらなかったのは、コンビニ店舗のほとんどが「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社ファミリーマート」といったチェーン本部の直営店ではなく、本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結んだ独立事業主が運営するFC加盟店だからだ。

    ■本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」

     どういうことか。

     大手チェーンの場合、本部は売上高から商品原価を除いた「粗利益」の一定割合を、ロイヤルティー(経営指導料)として加盟店から受け取っている。つまり商品が売れさえすれば、人件費が増えようが減ろうが、原則として本部収益には影響しない。ある加盟店オーナーにいわせれば「深夜営業でいくら経費がかさんでも、まんじゅう1個でも売れれば本部は黒字」という構図だ。

     このためチェーン本部は、人件費の上昇や深夜の店員確保が難しくなっているといった社会情勢の変化について、頭の中では理解していながらも、店舗売り上げの減少(=自身が受け取るロイヤルティーの減少)に直結する深夜営業の見直しには及び腰であり続けてきたのだ。

     セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は10月中旬、日経ビジネスのインタビューに「仮に営業時間を午前7時~午後11時に変えれば、店全体の売り上げは3割落ちる」と説明。24時間営業の見直しについて「社内で議論したことはない。加盟店からもそんな声は全く出ていない」と強調した。

     ローソンの竹増貞信社長も、同じく10月中旬のインタビューで「ローソンだけが24時間営業をやめると、客が他のチェーンに流れてしまう」と慎重姿勢を崩さなかった。

    深夜帯のコンビニでは、検品や品出し・清掃など、接客以外の作業も行われている――。この点も、チェーン本部からみた深夜営業継続の理由の一つだ。だがファミマの沢田貴司社長は「やってみないことには、本当に店舗のオペレーションが回らなくなるのかは分からない。『できない』ありきで結果を決めつけるのは思考停止だ」と強調。結果はどうであれ、まずは実験から始めることにした。

    ■単なる「サービスの後退」なら業界衰退

     問題は、24時間営業をやめた場合に消費者にとっての利便性は損なわれてしまうこと。身近な店舗が深夜営業している便利さと安心感は大きい。「社会インフラ」として消費者の支持を得てきたコンビニが24時間営業を単純に縮小すれば、業界の衰退は免れない。

     そこでファミマは、店員不在の時間帯には店外に設置する自動販売機で商品を買えるようにする、いわば「実質24時間営業」という代替案も検討する。すでに神奈川県の一部店舗では、自販機設置に向けて土地所有者と交渉しているもようだ。

     将来的には米アマゾン・ドット・コムが米国で試験営業している「アマゾンGo」のようなレジなし店舗の実用化も視野に入れ、店内の全商品を店員不在でも買えるようにしたい考えだ。

    以下全文はソース先をお読み下さい

    配信2017年10月30日(月)
    日経ビジネス
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700002/

    引用元: ・【コンビニ】ファミマ 24時間営業の見直しへ

    【ファミマ 24時間営業の見直しへ 】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/25(水) 01:51:41.20 ID:CAP_USER9.net
    3

     お笑いタレントの陣内智則が24日、セ・リーグCSファイナルステージで広島がDeNAに負け、日本シリーズ進出を逃したことについて、「ファンが納得いくシステムに」と変更を提案した。

     陣内は試合終了直後にツイート。「横浜ベイスターズお見事!おめでとうございます!」と
    DeNAの勝利を祝福した。

     続けて「ただ僕は阪神ファンですが…」とし、「広島カープファンの気持ちを考えれば
    この変なモヤモヤは何やろ」とカープファンの心情に思いをはせた。

     さらに「ルールとはいえ、この1年間の選手やファンの頑張りが短期間で失われる
    今のCSルールをもっとファンが納得いくシステムに変えてほしいな」と求めた。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171024-00000134-dal-ent

    ※前スレ
    http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508857687/

    引用元: ・【芸能】陣内智則 CSのルール変更を求める…ファンが納得いくシステムに変えてほしい★3

    【陣内智則 CSのルール変更を求める…ファンが納得いくシステムに変えてほしい】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/25(水) 05:49:12.76 ID:CAP_USER9.net
    3

    (24日、セCS最終ステージ DeNA9―3広島)

     セ・リーグで初めてレギュラーシーズン3位球団が日本シリーズに進出した。
    0勝1敗からスタートするハンディや厳しい日程をはね返し、ルールにのっとり勝ち抜いた
    DeNA。セの代表として、堂々とソフトバンクと戦ってほしい。

     ただ、今回の結果に「もやもや」を感じるファンは多いかもしれない。何しろ、ペナントを制した
    広島とDeNAのゲーム差は14・5。広島ファンは「長い戦いの価値は何だったのか――」という
    思いだろう。

     ポストシーズンゲームでよく比較されるのは大リーグだ。地区優勝3球団に加え、
    ワイルドカードで2位以下の勝率上位2球団が争う。30球団ある大リーグの場合、
    地区優勝球団よりワイルドカード球団の勝率が高いケースも多い。大差をつけられた球団の
    「下克上」はまずありえない。

     12球団の日本で大リーグ制度の導入は難しいが、ペナント覇者への敬意も必要だ。
    だから優勝球団に1勝のアドバンテージがある。

     関係者によると今季「2位に10ゲーム以上差をつけて優勝した場合、最終Sでさらに
    1勝のアドバンテージを加える」という案が議論されたという。導入は見送られたが、
    広島の敗退は独走優勝の価値を改めて考える機会になるかもしれない。(吉村良二)

    朝日新聞社
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00000010-asahi-spo

    引用元: ・【野球】広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に

    【広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/24(火) 01:10:24.29 ID:CAP_USER9.net
    1

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

    10月23日 18時07分

    政府の税制調査会は23日に総会を開き、会社員などの所得税を計算するとき、収入の一定額を経費と見なして税額を少なくする「給与所得控除」について議論しました。財務省は働き方が多様化している中で、会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わなくなってきているとして、見直しを提案しました。

    「給与所得控除」は、会社員などの所得税を計算するときに、給料の一定額は仕事用のスーツの購入などに充てられる経費と見なして、収入から差し引き、税額を少なくする仕組みです。

    23日の総会で、財務省はインターネットなどを通じて企業から仕事を請け負って会社で働く自営業のエンジニアなどが増えているものの、会社員でないため「給与所得控除」が適用されないことなどを報告しました。

    そのうえで、財務省は働き方が多様化している中、会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わなくなってきているとして、給与収入が高い人を中心に「給与所得控除」を縮小し、会社員でない人も控除を受けることができる仕組みに見直すべきだと提案しました。

    このほか、年金所得に対する控除について、財務省は年金以外で多額の収入がある高齢者に対しては、控除を縮小してもいいのではないかと提案し、今後、検討していくことを確認しました。

    いずれの見直しも収入の高い人の税の負担を引き上げる方向の見直しで、政府税制調査会では、来月中旬ごろに検討の結果を報告書にまとめる方針です。

    ★1のたった時間
    2017/10/23(月) 18:38:09.11

    前スレ
    【政府税調】会社員の給与所得控除見直し議論 会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わない ★2
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508768494/

    引用元: ・【政府税調】会社員の給与所得控除見直し議論 会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わない ★3

    【会社員の給与所得控除見直し議論 会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わない】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/10/21(土) 17:08:25.14 ID:CAP_USER9.net
     経済産業省や経団連などでつくる「プレミアムフライデー(PF)推進協議会」は20日、今後も毎月末の金曜日に実施していく方針を発表した。月末は企業が忙しいため、経団連の榊原定征会長が月初めなどへ見直す考えを示していたが、小売業界を中心に月末を支持する声が多かったという。

     協議会が個人を対象に7月にした調査(回答2015人)では、7月のPFに「通常より早く退社した」のは1割にとどまった。企業向け調査(回答267社)では、PFを採り入れて社員に早帰りを促している107社のうち40社が「ほかの日に振り替えている」と回答したという。

     経産省の藤木俊光審議官は20日、「月末は忙しくて帰れないという批判はその通り。別の日に振り替えるなど柔軟な対応を求める」と述べた。経団連の根本勝則常務理事は「もともと消費の喚起が目的。ほかの日に早く帰っても、消費にはつながる」と話した。(高橋末菜)

    http://www.asahi.com/articles/ASKBN4W9KKBNULFA01B.html
    no title

    引用元: ・【プレ金】プレミアムフライデー、今後も毎月末の金曜日に実施へ……小売業界を中心に月末を支持する声大きく

    【プレ金は今後も月末金曜に実施へ 見直し検討も現状維持】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/09/27(水) 17:06:58.60 ID:CAP_USER9.net
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003
    3
    日本の科学者でつくる国の特別機関「日本学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。

    高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

    日本の科学者で作る国の特別機関の「日本学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。

    例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。

    また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

    学術会議では近くこの指針を公表して、国や教科書の出版社に指針の内容を反映するよう求めていくことにしています。

    指針をまとめた東京大学の中野明彦教授は「指針に載っていない言葉は教えてはいけないという意味ではないが、生物学は地球が直面するさまざまな問題と密接に関係していて、暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」と話しています。

    9月27日 16時39分

    引用元: ・【教育】高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議

    【理科の専攻科目 生物<<<<<物理<科学....高校「生物」 暗記から考える科目へ見直し】の続きを読む

    1: 小豆大福 2017/09/22(金) 12:55:01.95 ID:CAP_USER9.net
    1062017/9/20 13:32

     月末の金曜日に早期退勤を奨励して消費を喚起する「プレミアムフライデー」を巡り、官民で見直し議論が活発になっている。業務が集中する月末は企業が対応しにくく、広く普及しているとはいえないのが実態だ。20日の経済団体、業界団体の記者会見でも効果を疑問視する声が相次いだ。

    消費喚起の効果が期待されたプレミアムフライデーだが、早くも見直し論が広がる(東京・港)

     日本商工会議所の三村明夫会頭は同日の会見で、プレミアムフライデーに関し「多くの商工会議所からは地域ごとの実情に合わせて活用した方がよいという声が多い」と述べた。例えば現在は退社時間を午後3時などとしているが、一律に決めるような運用は見直してはどうかとの考えを示した。働き方改革と個人消費の増加に向けて「実績をよく分析して考えてほしい」と強調した。

     特に大手製造業の懐疑論は根強いようだ。「造船のような製造業はチームワークで働くため、そぐわないと思う」。日本造船工業会の加藤泰彦会長は会見でプレミアムフライデーをこう評した。政府は導入を呼びかけたが、加藤氏が相談役を務める三井造船でも導入していないのが実情だ。

     一方で造船業界では、プレミアムフライデーが始まる前から勤務時間を自由に選べるフレックス制度を導入している企業は多く、働き方改革そのものは業界で広がっているという。加藤氏は「他業種でも我々と同じように考えているところが多いのではないか」と述べ、見直し論は歓迎する考えを示した。

     塩ビ工業・環境協会の角倉護会長(カネカ社長)も現状のプレミアムフライデーには懐疑的だ。同日の定例会見で「月末、特に締めの金曜日はメーカーとして忙しく、実感は伴っていない」と言及した。「月末から月初に変更しても変わらないのでは」とも述べた。

     日本貿易会の小林栄三会長(伊藤忠商事会長)は都内での定例会見で、「(プレミアムフライデーが)月末の多忙な時期で良いのかという意見もある」と指摘。「企業として、従業員として、取得しやすい時期が一番良い」と述べた。

     ただ、「色々な業界や立場で意見が異なるので、もう少し深掘りした議論をした方が良い気がする」として、具体的に好ましい実施時期への言及は控えた。同時に「働き方改革を進めないといけないのは確か。全体としての流れは決して間違っていないとは思う」と導入の背景には理解を示した。そのうえで「もう一段の検討と、(計画・実行・評価・見直しの)『PDCAサイクル』を回すことが必要だろう」と強調した。

     プレミアムフライデーを巡っては官民で見直しの議論が広がる。経団連の榊原定征会長は11日の記者会見で、プレミアムフライデーについて「(政策効果などを)総括しないといけない」と語った。世耕弘成経済産業相も15日の会見で「産業界や消費者の意見を聞きながら、見直すべきところがあれば見直したい」と表明している。

     三村氏が指摘したように、日本企業らしく横並びで早期退勤することの是非も問われそう。角倉氏の出身であるカネカは2年前から、1時間単位で有給休暇をとれる制度を設け、金曜日に午後3時に帰りたい人は帰れるようになっているという。同社には半日単位の制度はその前からあったが、1時間単位でより柔軟に休みを取れる。角倉氏は「子育て中の女性社員などに好評で、男性社員でも少し休んで病院に行く際に便利という社員もいる」と指摘する。こうした柔軟な制度も参考になりそうだ。

    (中村亮、小柳優太、林英樹、渡辺伸)

    https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HAM_Q7A920C1000000/

    引用元: ・【社会】プレミアムフライデー見直し論が活発化

    【【悲報】プレミアムフライデーってみんなどうだった? 早くも見直しか...】の続きを読む

    このページのトップヘ